メニュー

歯磨きを頑張っても歯周病になる?

[2024.05.24]
「歯周病予防には歯磨きが効果的」と言われています。
 
では、歯磨きを頑張っていれば歯周病にならない、といえるのでしょうか?
 
ここでは、歯磨きと歯周病の関係について、紹介します。

歯磨きをしていれば歯周病にならない?

歯磨きと歯周病には深い関わりがあり、歯磨きには歯周病予防効果が期待できます。
 
そのため「歯磨きをしていれば歯周病にはならない」「歯磨きをしていれば歯周病は治る」と思っている方も多いです。
 
実際には、歯周病を歯磨きのみで予防・治癒することは困難といえます。
 
正しいブラッシングで清潔に保つことは、歯周病を予防・治癒するために重要です。
 
しかし、歯周病の原因は磨き残しによる細菌の増加だけではありません。

歯磨きを頑張っていても歯周病になる理由

歯周病の原因はいくつかあります。
 
ひとつずつチェックしていきましょう。

歯磨きで細菌をゼロにはできない

歯磨きに歯周病予防効果がある、と言われる理由として「歯周病の原因菌を取り除くことができる」ということが挙げられます。
 
しかし、歯磨きをすることで歯周病菌をゼロにすることは難しいでしょう。
 
歯間ブラシやデンタルフロスのような補助用具を用いても、磨き残しをゼロにすることはほぼ不可能といわれています。
 
できるかぎり磨き残しを少なくしておくことは歯周病菌を繁殖させないために有効ではあります。
 
日々のブラッシングは丁寧に行いましょう。

全身状態が歯周病に影響する

歯周病は歯周病菌による感染症ですので、免疫力の低下に伴い発症しやすくなってしまいます。
 
体調の悪いときや睡眠不足・ストレスが溜まっているときに歯ぐきから出血しやすくなることもあります。
 
また、糖尿病などの疾患も免疫力を低下させるので、歯周病を引き起こしやすくなります。

喫煙する習慣がある

睡眠不足やストレスだけでなく、喫煙も口内環境を乱す大きな要因です。
 
喫煙をしている方は歯ぐきからの出血はしにくいのですが、歯周病菌と戦うための免疫力が下がります。
 
また、喫煙によりヤニが付着すると、歯の表面がザラザラになり、そこに細菌が溜まりやすくなります。

歯周病に効果的な予防法とは

歯周病を予防するためには、日々のお手入れを意識して行うことと、定期的に歯科医院でケアをしてもらうことが大切です。
 
体調管理や禁煙など、生活習慣を少しずつ改善していくことも歯周病を予防するために必要といえるでしょう。
 
歯周病治療について、わからないことは上野駅近くの東上野ホワイトデンタルへお気軽に御相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME