メニュー

歯周病治療

歯周病について、「聞いたことはあるけど、どのような病気なのかわからない」「毎日しっかり歯磨きをしていれば問題ない」と考えている方は少なくありません。

しかし、実際には30歳以上の3人に2人が歯周病に罹患していると言われています。

歯周病は日本人の国民病

気付かないうちに進行する歯周病

歯周病は虫歯と違い、痛みや歯が黒ずむなどの症状が見られず、気付かないうちに進行する病気です。放置された歯周病は徐々に悪化し、最終的には歯を失ってしまう危険性もあります。 定期的に歯科検診を受けていれば、歯周病の早期発見・早期治療が可能です。しかし、歯に何らかのトラブルが起きた時にしか歯科医院へ行かないという方は、気付いた時には手遅れかもしれません。歯を失う一番の原因は、虫歯ではなく「歯周病」です。 失ってしまった歯は二度と生えてくることはないため、手遅れになる前に歯科医院で受診されることをお勧めします。

歯周病チェック

  • 朝起きた時に口の中がネバネバしている
  • 歯肉に赤く腫れた部分がある
  • 歯肉がプニプニと腫れている
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 歯肉から膿が出たことがある
  • 歯が伸びた気がする
  • 舌で歯の表面を触るとザラザラする
  • 出っ歯になった気がする
  • 歯肉がムズムズと痒い
  • 歯が動いている気がする
  • 指で触ってみてみてグラつく歯がある
  • 口臭がなんとなく気になる
  • 歯磨きや、固いものを食べた時に歯肉から出血することがある

1つでも当てはまるものがあれば、歯周病の疑いがあります。出来るだけ早くお近くの歯科医院で受診されることをお勧めします。

歯周病とはどんな病気?

悪化すれば抜歯のリスクもある歯周病

歯周病は、口腔内の組織に影響を及ぼす炎症性の疾患であり、主に歯肉や骨に影響を与えます。この病気は、プラークや食べカスなどが歯肉周囲に蓄積し、細菌の増殖を促すことで引き起こされます。初期段階では歯肉が腫れたり出血したりする”歯肉炎”が発生しますが、この段階ではまだ歯を支える組織は影響を受けていません。しかし、この状態が放置されると歯肉から歯根膜や歯槽骨に炎症が進行し”歯周炎”に移行します。歯周炎では歯肉が後退して歯の根が露出し、歯肉からの膿や歯のグラつきなどが生じて、最終的には抜歯せざるを得ない状態となってしまいます。

また、歯周病は口腔内の問題だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼすことがあり、心血管疾患や糖尿病などのリスクを増加させる可能性もあります。適切な口腔内のケアや定期的な歯科検診、歯科衛生士によるクリーニングなどを行い、早期の診断と処置をすることで歯の健康はもちろん、全身の健康を守る一環にもなります。

歯周病の進行

歯周病はある程度進行してからでないと自覚症状が認められないことが多い病気です。

気づいた時には、既に重度の歯周病となっている場合もあります。

健康な状態

健康な歯肉は淡いピンク色をしており、歯と歯の間も適切な隙間で並んでいます。歯周ポケット(歯と歯肉の隙間の深さ)の深さも正常で、歯磨きや食事の際に出血することなく、腫れなどもほとんどありません。

歯肉炎

歯肉炎は、歯肉の炎症を指す口腔内の疾患です。主にプラークと呼ばれる細菌の集合体が歯肉と歯の接触部に蓄積し、それが炎症を引き起こすことが一般的な原因とされています。症状としては、歯肉が腫れて赤みを帯びる、口臭の原因になるなどがあります。

歯周炎

歯周炎は歯肉炎の進行形態であり、歯肉から歯根膜、歯槽骨に至る範囲で炎症が広がった、より深刻な歯周組織の疾患です。歯肉炎が放置されると歯周炎に進展する可能性があります。 症状として、歯肉が歯から離れ、歯の根部が露出することがあります。これにより歯磨きや食事の際に出血が継続するだけでなく、膿が出ることもあります。

歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病はお口の中だけの問題ではない

歯周病は口だけでなく、全身に渡って様々な疾患を引き起こしたり悪化させる原因となります。

  • 狭心症 動脈硬化によって、心筋に血液を送る血管が狭くなったり塞がれたりすることで血液が送れず、死にいたることもある病気です。歯周病による口内の炎症や細菌の増殖が、全身の炎症反応を引き起こし、動脈硬化を進行させる可能性があるとされています。
  • 脳梗塞 脳の血管が詰まって血流が途絶えることによって、脳の一部が酸素不足に陥る状態を指します。歯周病によって引き起こされる炎症反応や細菌が、血管内の動脈硬化を促進し、血流障害を引き起こす可能性があると考えられています。歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になり易いとも言われています。
  • 糖尿病 血糖値が高くなる疾患で、インスリンの不足または細胞がインスリンを効果的に利用できないことによって引き起こされます。歯周病が存在すると、糖尿病のコントロールが難しくなる可能性があります。歯周病による炎症や感染が、体内のインスリン抵抗性を増加させ、血糖値の管理を悪化させる可能性があります。
  • 早産・低体重児 妊娠している女性が歯周病に罹患している場合、早産や低体重児のリスクが約7倍高くなると言われています。また、妊娠中の女性はホルモンの変化や体の免疫系の変動によって、歯周病になりやすいと報告されています。
  • 誤嚥性肺炎 誤って食べ物や液体が気道に入り、肺に到達して炎症を引き起こす状態を指します。高齢者や誤嚥のリスクがある人々にとって特に問題とされています。口腔内の健康が悪化することで、咀嚼や嚥下の困難さが増し、誤嚥性肺炎の発症リスクが上昇することが考えられています。歯周病が進行すると、口腔内の細菌が肺に到達し、肺炎を引き起こす可能性があります。

歯周病治療の流れ

まずは検査で進行度を把握

歯周病は進行度合い(軽度・中度・重度)によって、治療方法が変わります。 どの段階でも共通して言えることは、「歯科医院での専門的な治療」と「患者様ご自身でのブラッシング」の2本柱で歯周病治療は成り立っているということです。 歯周病の改善、進行を防ぐためにも、歯周病とは何か?歯周病の治療はどのようにして行うのか?を患者様に理解して頂いた上で、治療を開始します。台東区東上野にある歯医者 東上野ホワイトデンタルでは、初めに進行度合いを見極めるために歯周病の検査を丁寧に行い、診断をします。

歯周病検査

①レントゲンを撮り、歯を支えている骨の状態や、歯石を確認します
歯周ポケット(歯と歯肉の隙間の深さ)を測定します。歯周ポケットが深いほど、歯周病は進行しています。
③歯の動揺度を調べます。 上記の検査をした後、症状に合った治療を始めます。

歯周病の進行度と治療法

軽度な歯周炎(歯周ポケット3〜4mm)

症状

歯石がポケット内にも付着し、歯肉も炎症が見られます。

歯茎が腫れたり、赤くなったり、痛みが出ることがあります。

治療法

歯周炎の主な原因は歯垢と歯石の蓄積によるものです。歯磨きとフロスを毎日正しく行い、歯石とプラークを除去することが重要となります。

喫煙や不健康な食生活が歯周炎のリスクを高めるため、これらの習慣を見直し、健康的な生活を送ることも意識しなければいけません。

骨にも悪影響が出る可能性があるため、歯周炎同様に歯石とプラークを除去し、ご自宅では正しいブラッシングを継続して行います。数週間空けた後、再度歯肉の状態やホームケアの状況を確認し、お口の状態が改善されていれば、3ヶ月に一度の定期検診に移行します。

中等度の歯周炎(歯周ポケット4〜5mm)

症状

骨にも影響が及び、歯のグラつきが見られる状態です。ブラッシングや食事などの時だけでなく、何もしていなくても歯肉から出血することがあります。

治療法

歯石やプラークを除去し、ご自宅での正しいケアを毎日継続していただく必要があります。

歯肉の上に付着した歯石や歯周ポケット内のプラークを除去します。その後、数回に分けて、歯肉に隠れている歯石も除去していきます。しかし、中等度の歯周炎になると、ここまでの処置では改善が見られない可能性もあります。場合によっては、深い歯周ポケット内の歯石や、プラークを除去し、歯肉と骨を健康な状態にするフラップ手術と呼ばれる外科治療を行い、歯周ポケットを改善し清掃しやすい環境を作ります。その後外科治療が終了した段階で、定期検診へと移行します。

重度の歯周病(歯周ポケット6mm)

症状

歯の動揺が大きくなり、痛みが強く出る場合があります。骨にまで重大な悪影響を受けており、出血や口臭などの症状も頻繁に現れます。

治療法

中等度の歯周炎での治療法と同様に、歯肉の上に付着した歯石や歯周ポケット内のプラークを除去していきます。 重度の歯周病の場合もフラップ手術を始め、外科治療を行って歯石やプラークの除去をしていきますが、それでも症状が改善されない際は抜歯をすることになります。

歯周病治療では、歯科医院と自宅の2本柱で行う「予防ケア」で常にお口を清潔な状態に維持することが大切!

予防歯科について

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME