お口のセルフケア方法 〜お家でできる歯周病・虫歯予防〜 (歯磨き・歯ブラシ編)
[2024.02.09]
皆さんはお口のケアはどのようにされていますか?
歯磨きをするだけでは、口の中の歯周病菌や虫歯の原因となる菌を減らすことが難しいです。
また、歯磨きの方法もきちんとしたものでなければ、歯周病や虫歯を増やしてしまうだけです。
そこで、今回は歯磨きの正しいやり方や、歯磨き以外のお口のケアの方法を紹介していきます。
この記事を読めば、自身でお口のケアを万全にすることが出来るようになりますよ!
正しい歯磨きの方法
まずは正しい歯磨きの方法を紹介していきます。
歯ブラシの使い方
まずは歯ブラシの毛先を磨きたい歯面に直角に当てましょう。
次に歯ブラシは軽く「えんぴつ」を持つように握ります。
ブラッシングの際は力を入れすぎず適度に圧を加えます。
歯ブラシはこきざみに動かし、1本1本の歯を丁寧に磨きます。
磨く場所にあわせて、歯ブラシの「つま先」、「わき」、「かかと」の3つの部分を使い分けるとしっかりと磨けるようになります。
歯磨きのポイント
①鏡を見ながら口の中全体を見てから、磨きましょう。
②磨き残しは、染め出し剤を使うと歯垢の位置をチェックすることが出来ます。
③寝ている間は口の中が乾燥し、、唾液の分泌量が減るために細菌が繁殖しやすい状態になります。就寝前は口の中の汚れをしっかり落としてから、歯磨きをしましょう。
④1か所を20回以上、小刻みに動かし、1本ずつ磨きます。1回の歯磨きの目安は2分程度が理想とされています。
⑤ハブラシの毛先を歯と歯ぐき(歯肉)の境目、歯と歯の間に、きちんとあてます。
歯の位置ごとの磨き方
前歯のでこぼこしている歯は1本1本ハブラシを縦にあてて毛先を小刻みに上下に動かします。
奥歯の背の低い歯は、ハブラシを斜め横から入れて、小刻みに動かします。
歯ぐきは斜め45度の角度で歯ブラシの毛先を歯にあてて、歯ブラシを小刻みに動かします。
歯垢(プラーク)とは
歯垢(プラーク)はいわゆる口の中の食べかすや垢のことで、むし歯・歯周病などの原因となります。
歯と歯の間や歯の生え際に白い物質が付着しており、それは歯垢(プラーク)です。
歯垢(プラーク)は、水に溶けにくく粘着性があるため、うがい程度では取り除くことができません。
歯磨きはこの歯垢(プラーク)を取り除いてむし歯や歯周病などにならないようにすることです。
歯磨き用品について
歯ブラシの毛先がボロボロになると、歯にきちんと当たらなくなるため、歯垢(プラーク)を落としづらくなってしまいます。
そのため、毛先が広がった歯ブラシは捨て、1か月に1本は交換しましょう!
また、自分の歯の状態に合わせて、適切な歯ブラシの硬さや形のものを使いましょう。
歯磨き粉は歯の再石灰化を促す「フッ素」を配合したものがおすすめです。
フッ素配合歯磨き粉は、歯垢(プラーク)の除去だけでなく、再石灰化により、酸で溶けた成分を歯に戻して修復してくれます。
細菌の増殖を防ぐためには、デンタルリンスで殺菌することも効果的です。
歯磨きの使い方ででお悩みの方は、是非上野駅・御徒町駅徒歩4分の東上野ホワイトデンタルへお気軽にご相談ください。